SSブログ
整体マニアック ブログトップ
前の10件 | 次の10件

手のアーチ ―利き手構造の不思議- [整体マニアック]

手にも足同様、アーチがあり、縦アーチの他、中手骨が作る横アーチ(遠位横アーチ)と、
手根骨が作る横アーチ(近位横アーチ)があります。

縦アーチは、第2・第3手根中手関節から中手指節関節を通り指先の並びで形成されます。

遠位横アーチは、斜めのアーチと呼ばれる事もあり、固定された第2・第3中手骨を中心に、
可動性の大きい第1中手骨と第4・第5中手骨が包み込む様にして出来た
中手指節関節の並びで構成されたアーチで、私が
手のアーチの中で一番重視しているものです。

近位横アーチは、手根骨の並びで構成され、強固で
動きが少ないアーチとなります。

手のアーチにも、足のアーチと同様に、中手骨のアーチが潰れ、指の間隔が空き、
横に広がる側と、指の間狭くなり、中手骨頭がゴツゴツと甲側に凸する側があります。
 
非重心側の手は、利き手構造となり、伸筋緊張傾向となっています

利き手として一番重要なのは〝物を握る〟と言う動作ですが、
物を握る動作は、手首が伸展〔背屈〕している時に、その力が
効率よく働くのです。

屈曲〔掌屈〕位では、強く握れませんね。

利き手となる事の多い非重心側の手は、手首を伸展〔背屈〕する筋肉である
手根伸筋が緊張し、握る力が最大限に発揮される構造になっているのです。

その為に、非重心側の中手骨の横アーチは大きく
手根骨の横アーチは 重心側に比べて小さくなっているのです

足も同様で、動かずにi立っている時は重心側の足に重心が掛りますが、
歩く時は、非重心側の足は足趾が屈曲―手を握るような形
となり、推進力となっています。

その力を、足関節伸展〔背屈〕に働く、前脛骨筋長趾伸筋が担っているのです。

「利き手が伸筋緊張なら、物を握る機能自体は、重心の手に劣るのでは?」
と言う疑問がわきますが、物を握るのは、母指・小指対立筋・内転筋
による所が大きく、これらは非重心側緊張です。

指の伸展筋は、指先を伸展する筋肉で、非重心側で緊張傾向にありますが、
指を使う際に、指先は反らして使う事が多いですね。

指の伸展も、反らすと言う意味合いで、利き手構造の一環を担っている様です。

パソコン操作や スマホの指使いを見ても、その傾向がありますよね。

ただ、近年、利き手―非重心の手―の使い過ぎ
により、伸筋過緊張傾向となり、
アーチバランスが崩れる事により、
同側の腱鞘炎、手首や腕の痛み、肩・肩甲骨周りの痛みが増加傾向にあります。

手をよく使われる方で 症状を感じ始めたら、〈手のアーチバランス〉をチェックして
調整する事をお勧めします。


当院の〈手・足のアーチバランス整体〉は、健康保険の対象外です。






☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


 

お知らせ 10月号予告通りでは 40歳代~向けの健康情報雑誌に『セルフ腱はじき』が掲載されます! [夢21]㈱わかさ出版 12月号 11/2(土)発売  特集 「手・肩・首 の しびれ・痛み」にて  ―ばね指・腱鞘炎のセルフ腱はじき―という内容で、考案しました施術法の 記事を5ページにわたって掲載して頂けます♪  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ







医療系ブログのコレクション poche ブログランキング

nice!(15) 
共通テーマ:健康

私論・腰椎の法則  [整体マニアック]

新年の冒頭のブログに、
河井寛次郎先生の言葉「手考足思」について書かせて頂きました。
https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2014-01-04

「頭で考えたり、教わった理論が正しい」 と言う先入観で 
体を診てきた事の危険性を感じていただけに 遠く 島根の地で 出会った
その言葉は、強く心に響きました。

その先入観で以て腰椎の調整をすると、何割の方には合わない事に気付き、
独りで検証・研究を進めてきました。

と言うのは、5年程前 恥ずかしながら家人が腰を傷めて坐骨神経痛で苦しんだ時に、
何度も『整体』の施術をしたのに、全く症状が緩和せず、
「1㎜も楽にならないよ!」 との苦言に、
得意の〈皮内鍼〉や、まだ研究途上であった〈腱はじき〉の実験台にする等して、
整体の帳尻を合わす形で、1ヶ月も掛かって、やっと普通の生活ができる様になった・・
と云う苦い体験がありました。

家人は、私が苦手としていた仙骨尖端が左に振り・右足重心と言う歪みのタイプで、
今から考えると、教わった『腰椎の法則』が合わない歪みのタイプでした。


私は昨年まで、所属していた『会』にて、
教わった『腰椎の法則』に基づいて研修生の方へ講習をして参りましたが、
フリーの立場になった今、「結果が出ない」と辞めて行かれた先生、
真剣に臨床に取り組む先生方へ[少しでも参考になれば]と言う思いで 
ブログにて私の体験や考えを書いています。

一昨年・昨年と 所属していた『会』においては、重心側の判定、
仙骨の前傾・後傾と重心との相関、仙骨の前傾後傾と腸骨の前傾・後傾との相関
などが焦点となっていました。

私は、腸骨の前傾・後傾も 重心側により決まる 
という 重心についての独自の考え、
前重心か後ろ重心かも、どちらの腸骨が前傾・後傾するかで決まる
即ち、右重心か左重心かで決定するという考えに基づき、

万歳検査でどちら側の肘が下りないか、どちらの肘が縮むか
で 腸骨の前傾・後傾側
即ち、重心側が解り、重心側が左右どちらかにより 前重心タイプか後ろ重心タイプかの判定もできるのでは?


と云う私の仮説を、研修会やメールにて、講師レベルの先生方を含めて
検討して頂ける様に、再三お伝えて参りましたが、一度も 『研究会』
にての検証してもらえずにいました。


そして、ある一人の先生の考えられた仙骨の前傾・後傾に関する重心論を取り入れ、
仙骨の前傾後傾と腸骨の前傾後傾との相関の考えを加えたものを
会の重心論として確立した」
と 一般会員の方々と同様で 事前報告も受けず いきなり 7月の研修会場にて
正式に発表された事で、私は、『会』に居場所が無くなりました。


そして、昨年12月に、
「万歳検査の右肘が縮むタイプは 右重心タイプとイコールではないでしょうか?」
と質問しましたが、即座に否定され、手・足のアーチに関しても 
研修会にて、同僚だった講師の先生から
私達の考えと真逆だね」 と言われ、講師を退き、
『会』を卒業する最終決断となった訳です。

では、臨床で苦しみながら辿り着いた 最新の私の[腰椎]についての考え です。



腰椎は全部で5個あります。腰椎の歪みは、腰痛、下肢痛は勿論の事、
便秘・下痢から姿勢・美容に至るまで関与し、
正に【腰】と言う字の如く、体の要となっております

腰椎には、一定の法則 があります。
腰椎は、腰椎1番・2番の上部腰椎腰椎3番・4番・5番の中・下部腰椎に分類されます。

腰椎の3・4番と腰椎5番は別のカテゴリーに分類され、相関性は無い と言われていました。
私が問題としたのは、腰椎3・4腰椎の歪みです。

これらの椎骨は、
殆んどの方が同じ歪みを呈すると云うのが定説で、そう決めつけて
施術していましたが、家人の様な歪みのタイプには 効かないばかりか、
患者さんに施術する前の 実験台として 家人をモデルにし続けた事で、
腰に痛み・違和感や、それまで無かった膝の痛みが発生し、それを他の部位を施術する事で
帳尻を合わす事が多かったのです。

〈手のアーチ・足のアーチ〉の研究を進めながら臨床に当るうちに、
先ず腰椎5番と腰椎3番・4番関連と云われた腸骨の前傾・後傾が相関連動する
事に気付きました。
今迄、〔前後系〕のカテゴリーで分類してきた歪みは、重心の範疇に入ってくる
という仮説が立った訳です。

即ち、捻じれ を除く前後・伸縮に関わる歪みは、手足のアーチ・重心と関わる
という考えになります。

つまり、中手骨・中足骨のアーチが潰れる〔重心足・重心手〕が解れば
又、仰臥位での〈腸骨離解を診る検査〉を正確に行えば、
腰椎5番は元より、腰椎の法則により腰椎3・4番の傾き・ローテーションも解る
と云う方向で研究をしております。


この方法により、難解であった歪みを見切る事が出来、家人の様な歪みのタイプでは、
どうやら
腰椎3番・4番関連の歪みが今までの法則と合わない事が解りました
先入観というものは恐ろしいものです。


私の考えた法則通りに腰椎の調整をすると、家人も、頻繁に発生していた膝の激痛、
坐骨神経痛を再発する事が無くなりました。

大掃除でぎっくり腰になりそうになっても、手・足のアーチ調整
をするだけで、事無きを得ております。

ただ、まだ私一人が検証している段階なので、手技研系の治療を使って
臨床をされている先生方で、頭の中を初期化して、この仮説を検証し、
ご意見を頂ける 先生がおられましたら 幸いに思います。


どの『治療法』でも講習を受けても〔例外〕は付物の様に思われます。
型にはまった時の効果が大きいだけに、例外の方に当ると
「あそこは、よく効くし行ってくると良いよ!」と薦めて頂いた方にも、
信じて 来られた方にも申し訳なく思っています。


この例を見ても、例外と思われるものにも 必ず、法則はあると思うのです

私は、今後も全ての歪みを読み切れるように
河井寛次郎先生の言葉通りに 手足を使って研究を続け、
さらに精度を上げて行きたいと思っております。


※ 最後に、右重心だった家人の身体に感謝 そして、体を壊していた事への懺悔です。

又、17年に亘り右重心として操法を受け、左踵の激痛の為に
踵を浮かせて 歩いていた私の身体を、左重心と判定してくれた
長年の同志だった I 先生に感謝です。

この先生のおかげで、
私の研究してきた事が一本の糸で繋がりそうです







☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ







医療系ブログのコレクション poche ブログランキング

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

手を胸の上に揃えて乗せる -手のアーチの法則の発見- [整体マニアック]

手技研系の治療・整体では、受者の方を仰臥位にて 
両手指先を揃えて胸の上に乗せて頂きます

患者さんが、ごく自然に乗せられた形を見ると、いろんな情報が隠されており、
歪みの法則・治療法などの意外な発見にも繋がります

患者さんは 
同じ様に手を乗せたつもりでも、左右で手の置き方が全く違うものなのです

先ず、面白いのは、
指の股の間隔で小指が開いている側と閉じている側がある
事です。

指が外に開く動きを 専門的には、外転と言います。

小指の開いている側の
親指も外に開いてみると、小指が閉じている側より開き易い
事が解りました。

即ち、小指や親指が開く側は、手のアーチが小さくなり、中手骨の間は広がり
手が扇の様に広がります。



逆の手は、親指と小指は内に閉じ内転する為、
手のアーチが大きくなり、中手骨の間は狭くなり幅が狭く見えます
が、手の指は反らし易くなっています

実は、さらに面白い事に、足の指も小指と母趾の広がり易い方は同じで、
手の小指と親指広がり易い側と足の小指と母趾の広がり易い方は同じです
つまり、手のアーチと足のアーチは関係あるんですね

手のアーチに関わる捻れとして、-手の内反と外反- がありますが、
手が内反している側は、掌が内側を向いている為、
患者さんがリラックスされてウトウトされると、下外の方に滑り落ちていきます。

これらの手のアーチ差は、誰にでもありますが、
その差が大きくなると、見た目でも
手首の骨が凸出して見えたり、腱鞘炎や手首の痛み等の原因
になってきます。


当院では、手のアーチに関わる筋肉の〈腱はじき〉手のアーチに関わる手根骨の
〈手根骨矯正〉等により、手のアーチバランスを調整し、手指は勿論、肩・首そして腰の
調整まで行うのです。








☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ







医療系ブログのコレクション poche ブログランキング

nice!(3) 
共通テーマ:健康

筋肉のバランスを調整する場合の 2つのアプローチ法 [整体マニアック]

脊柱の弯曲、関節の歪みは 筋肉のアンバランスによって発生します

例えば、どちらかの手関節、足関節が背屈している場合、背屈させる筋肉と
掌屈・底屈させる筋肉に、アンバランスが生じていると言えます。

即ち、背屈させる筋肉が緊張して掌屈・底屈させる筋肉が緩んでいる訳です。

この様な場合、
背屈に関与する筋肉の緊張を緩めると云うアプローチ法と、
掌屈・底屈に関与する弛緩している筋肉に力を付けると云うアプローチ法
があります。

前者の場合は、腱紡錘に刺激を入れる 〈腱はじき術〉〈筋肉のストレッチ法〉 
等を行います。
筋肉の緊張による症状、急性の症状等は、この方法でアプローチするのが適しています。

後者の場合は、筋紡錘に刺激を入れる押圧、触圧刺激(持続刺激)
による調整法を用います。

筋肉の弛緩による症状、慢性の症状、脊柱弯曲の異常や姿勢を矯正する 
のには、この方法でアプローチするのが適しています。

例えば、膝関節のアライメント異常で、外膝眼が下がり内膝眼が挙がっている時に、
内膝眼に関与する内側広筋の腱を弾いて緩めても膝眼の高さは揃います 
が、外膝眼に力をつけて膝眼を調整する方法もあります。

力を付ける刺激を主体に行うと、深く持続する効果が得られますが、
調整には、時間をかける・繰り返して行う必要があります。

腱を弾いたり、ストレッチする方法は、即効性があり、
根の深くないものは早く楽になります。

但し、根本的に治す必要がある場合や 
椎間板ヘルニアや変形しかかった膝関節などは、
持続する刺激、力を付ける刺激が必要なので
持続圧により調整する方法が適しています

慢性的な症状や長い間かけて変形してきた関節症や身体のバランスの歪み
症状の根本原因が症状の起きている局所と離れた場所にある場合
などがこれに当たり、
症状の原因を、じっくり期間をかけて 調整していく根気が必要となります

この様に、症状・原因や経過により最適な刺激を選ぶ必要があります

急に発生し、筋肉・腱の緊張を主体とする傷病、根本原因にアプローチしなくても
改善される症状、怪我による損傷等、傷病の局所に施術をする事が前提となる
接骨・整骨(保険適応)の施術内容と、
慢性傷病・自律神経症状・骨格の矯正などを目的とする整体施術とでは、
当然施術方法も料金設定も変わってくるのです。

当院での<バランス整体>は、健康保険の対象外となります。








☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ







医療系ブログのコレクション poche ブログランキング

nice!(1) 
共通テーマ:健康

脊柱の弯曲と 横隔膜の緊張の相関関係 [整体マニアック]

横隔膜は、呼吸を主る筋肉ですが、胸骨剣状突起部下の胸骨部と 
季肋部の 肋骨部では、呼吸時の緊張が異なります。

息を吸った時は、肋骨部の横隔膜が緊張し、
息を吐いた時は、胸骨部の横隔膜が緊張します。


みぞおちの所に手を当てて、大きく呼吸をすると、息を吸った時にベコッと凹む 
のが、確認されます。



背中全体が、弧を描く様に丸くなっている脊柱後弯タイプの人は
胸骨部の横隔膜が 緊張して硬くなり 背中が丸くなります。

胸骨部の横隔膜は 吐いた時にさらに緊張するので、
息を吐ききる事が出来なくなります

息を吐ききる事が出来ないと、残気が残り、息が吸えなくなります。
これを、呼気障害と云います。

呼気障害の場合、息を吐いた時に緊張し、吸った時に緩む-伸筋-
が緊張します。


腰が反り 踵に重心が掛り、下腹部がポッコリ出ている
腰椎過剰前弯タイプは、
肋骨部の横隔膜の緊張が強く、肋骨部の下の脚部において、
脊柱を伸展する筋肉-大腰筋-に連結します。

その為、肋骨部の横隔膜が過緊張すると、連結する大腰筋も過緊張して、
脊柱の過剰前彎を起こします。

肋骨部の横隔膜は、吸った時に さらに緊張するので、硬直状態となり、
息を吸う事がし難くなります。
このタイプは、吸気障害と云います。

吸気障害の場合は、息を吸った時に緊張し 吐いた時に緩む
-屈筋-が緊張します

『バランス整体』は、脊柱の弯曲により、屈筋、伸筋のバランスを 
呼吸を利用して調整していくのです








☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ







医療系ブログのコレクション poche ブログランキング

nice!(1) 
共通テーマ:健康

仰向きで片方の爪先が外側に倒れるのは 腰椎5番の歪みが原因 [整体マニアック]

患者さんに仰向きに寝て頂いて 足の立ち方を観察すると、片側の爪先が外側に倒れ
床方向に接近している場合が多く見られます。

従来はこれを足部の外旋として扱っており、
大腿の筋肉の外旋、下腿の筋肉を外旋させる力が 強く働いている為に起こる現象
として認識しておりました。

勿論、これは間違いではないのですが、これらの原因と思われる歪みを丁寧に
調整しても 依然として
爪先の立ち方の左右アンバランスが改善されない場合
も、結構見られたのです。

ある時、爪先が外側に倒れているのは 外旋によって起っているのではなく、
足部が外側に巻き込む様にして内反して起こっている事に気付きました。

逆に、内旋して立っていると思っていた逆側の足は、外反して立っているのです

足部は、前足部と後足部で外反と内反が逆になります

重心足は後足部が内反 前足部が外反し、
利き足は後足部が外反前足部が内反します。

例えば、重心足が内反して倒れる場合は、後足部の内反が前足部の外反に
うちかって現われており、
重心足を内反させている筋肉を緩め、外反させる筋肉に力をつける
施術が必要となります。


足の内旋・外旋と内反・外反は、全く違う歪みの系統であり、
内旋・外旋を整えても、内反・外反は残るのは当然なのです。

先日も、反り腰タイプで仙骨中央辺りの腰痛を訴えられた患者さんの 
左下肢の外旋を
大腰筋の緊張による大腿の筋肉の外旋によるものと考えて施術した
のですが、依然、症状は続いているとの事。

二回目来院時に、反り腰は改善され、大腿の外旋も整っているのに、
重心足である左の爪先だけが クッキリと外を向いて倒れています。
腰椎5番の歪みが取りきれずに クローズアップされる形で出てきていたのです

そこで、 足部の腰椎5番と相関する筋肉のうち、左足の内反に関わる筋肉を調整し、
腰椎5番が傾いてローテーションしている のを深部筋を調整する事により矯正しました。

次回来院された時には、
「ここ最近では一番腰が調子よく、前屈みで仕事しても
ゴルフのスイングをしても 腰が痛くなくなった
と話しておられ、左の爪先も外に倒れなくなったのは、御本人も寝る時に感じて
おらている様です。

腰椎5番に関わる歪みは、腰椎3番・4番とは連動していますが、
上部腰椎とは連動していない為、別に検査して調整しないと改善されません。

その為、上部腰椎のの歪みが改善されても、足の内反と言う腰椎5番起因の歪み
が残ってしまって浮き出てくるのです。

歪みと言うのは、取らなければいけないものが現われており、それが解消されない限り、
幾ら他の系統の歪みを整えても 消えない訳です。








☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ






コメント(1) 
共通テーマ:健康

AS操法と PI操法  [整体マニアック]

『手技研』の操法には、二頭筋操法、三頭筋操法又は、AS操法とPI操法等の
左右で対を成す 調整操法があります。

人の歪みは、アーチ系の歪み〔重心の歪み〕捻れの歪みが、混ざり合って
歪みを形成しています。

アーチ・重心系の歪みは、腸骨・肩甲骨の前傾・後傾に相関し、
万歳検査の肘の伸び縮みで、
右重心タイプと左重心タイプに分類されます。

捻じれの歪みは、肩甲骨や仙骨の回旋に関与します
万歳検査にて、上肢の正中が右へ振るタイプと左へ振るタイプに分類されます。

アーチ系の歪みは、屈曲・伸展・外転・内転などの動きにより調整されますし、
捻じれの歪みは 外旋・内旋動作により調整されます。

AS操法とPI操法は、これらの動作が組み合わさって形成されています


右重心の左振りタイプと左重心の右振りタイプは、
肩甲骨や骨盤も左右で全く逆の歪みを呈していますので、
当然左と右では真反対の動作を真逆の呼吸で刺激をする事になります。


そして、もう一つ、縫工筋、薄筋、内転筋、内側ハムストリングス・外側ハムストリングス
の圧定に至っては、それぞれの緊張側と弛緩側では刺激部位・方法を変える
必要があると考えます。

私は、緊張側はストレッチ刺激により腱紡錘に刺激を行う事で緩め、
弛緩側は筋腹に刺激をして力を付ける事で調整します。

これは、度々 ブログに記している様に、筋肉を緩めるには腱を刺激すると緩み
筋腹を刺激すると筋肉に力を付ける事ができる
と云う性質を利用しているのです。

AS操法とPI操法には、重心の歪み系統と、捻じれ系の筋肉の
緊張バランスを調整する要素がすべて含まれています。

その結果、この操法のみで全ての仙骨や腸骨の歪みを調整できる
操法となっています。

即ち、骨盤の歪みを改善する優れた操法と言えます。









☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ





続きを読む



共通テーマ:健康

腸腰筋と一括りにしてはまずい―大腰筋と腸骨筋― [整体マニアック]

小菱形筋と大菱形筋を 一括りにして 緊張している、緩んでいると言うのが
まずい事については、2011.3.3 のブログにて、述べさせて頂きました。

https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2011-03-01

大腰筋と腸骨筋においても 同様な事が言えます。
股関節の屈曲筋である事、停止部が何れも小転子である、
緊張すると腰椎過剰前弯―反り腰 になる と言う共通点が多く、
<腸腰筋>として扱われる事が多い様です。

しかし、腸骨筋〔重心系〕、大腰筋〔流れ系〕の筋肉に分類され、
互いに緊張・弛緩 等の『相関性』は無く、作用も 似ていても全く違うのです。

調整においても、腸骨筋を整えても、大腰筋への調整力は働かず、
効果の『相関連動』は見られないので 注意が必要です。

<腸骨筋>は、腸骨上縁・腸骨窩の上に起始し、
緊張すると、腸骨を前傾させます

腸骨筋は、足の中足骨頭のアーチが大きい側―非重心側―が緊張します

腸骨の前傾により 背中を伸ばす筋肉―脊柱起立筋―が 過伸張されて
腰椎が前弯します。
それにより 出っ尻 即ち、お尻を後上方に突き出す立ち方になります。

腸骨筋の緊張により、腰椎が前弯するのは 腸骨前傾(AS)による為です


腸骨筋が関わる 股関節の屈曲膝関節伸展位にての 股関節屈曲
膝を伸ばして前方に サッカーボールを蹴る様な動きです。
重心足を軸足として、腸骨筋緊張側である利き足で蹴る
重心系の動きになります。

<大腰筋>は、腰椎椎体に起始し、緊張すると、腰部では脊柱を伸展して、
下肢では 股関節を外旋し、大腿の筋肉を外旋(筋肉の流れ)させます
その為、〔捻れ系〕に分類されます。

大腰筋の緊張側は、上腕も大腿の筋肉も外旋する為、
【万歳検査】の時に、大腰筋緊張側の肘が外にワレたり
仰臥位にて緊張側の―膝がワレル―(膝が開いて外を向く)と言う現象が起きます。


大腰筋の過緊張により腰部が反り、腰椎が過剰前弯を起こします。

反り腰と言って、立つと 腰が前にめり込む様に反り、
下腹を突き出した立ち方になるのは、大腰筋の過緊張による影響が大きいです


大腰筋が関わる 股関節の屈曲は、膝関節屈曲位にての 股関節屈曲
胸の方に太ももを付ける様な動きで、この動きは股関節の回旋=捻じれを伴うので、
捻れの動きになります。

従って、
腸骨筋と大腰筋の緊張側が同側の人もいれば、緊張が逆側になる人もあり
施術する場合にも、分けて考えて調整する必要があります。


又、大腰筋は〔捻れ系〕の椎骨である 腰椎1番と『相関』し、腸骨筋は〔重心系〕の椎骨である 
腰椎3・4・5番と相関する為、施術の目標となる椎骨も異なってきます。








☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ







共通テーマ:健康

重心の捻じれを考慮した二頭筋・三頭筋操法 [整体マニアック]

関節は、一つ毎に逆方向に捻じれながら連結しています
筋肉も関節を挟み逆方向に捻じれています

手首から上―前腕や上腕、足首より上―下腿や大腿部は、
骨の捻じれと筋肉の捻じれが一致しない場合があります。

骨の捻じれは、【重心系】の捻じれで、所謂【捻じれ系】とは全く異なる為です。

しかし、手や足は、【重心系】の捻じれである外反・内反のみの捻じれとなります。

前手部・前足部と後手部・後足部では、外反・内反が逆になります。

これを理解すると、症状の起きる機序も、調整法にも繋がってきます。

上肢を内側・外側に回す操法-二頭筋・三頭筋操法-を行う上で、
〈アーチバランス整体〉においては、重心側では手首を外反位に固定し、
非重心側は内反位に固定して行います。

これは、内反・外反の矯正位にて関節を固定して、操法により
前腕・上腕の筋肉の捻じれを調整していくのです。

これは、手根骨調整足根骨調整等、
〈アーチバランス整体〉のメインとなる操法でも
この固定肢位はキーポイントとなります。


よく患者さんから 「こんな事で歪みが取れるんですね!」と言われますが、
歪みを正確に把握して、計算された動きを 呼吸に合わせて動かす事により
確かな効果が得られるのです。








☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ







共通テーマ:健康

重心を検査する万歳検査 [整体マニアック]

万歳検査により、手や足の重心側が判定できる方法を確立しました

① 万歳検査の肘の縮みを診る方法

上腕二頭筋と 上腕三頭筋のバランスを診るもので、肘の縮む側が重心側となります。
肘の縮む側の腸骨は後傾するため、体重が掛かり易くなります。

② 肘を伸ばしたまま床に下ろして、肩関節の硬い側を診る方法

広背筋や脊柱起立筋―腸肋筋の緊張側が、非重心側 となる為、
重心側と反対の肩関節が硬くなり、床に下ろそうとするとロックが掛ります。

②の場合は、やり方によっては 重心と異なる筋肉も影響しますので、
①の方法が確実なように思います。

ただし、目いっぱい引っ張って伸ばしてしまうと、逆に出るので注意が必要ですね。


この検査方法が解るまで、何と20年以上も研究してきました

では、何故 そんな大切な事を書いているのでしょうか?



重心側が解ると、腰椎3番、4番、5番の傾きやローテーションが解ります

これらの椎骨は、腰痛や坐骨神経痛を治療するうえで、
必ず調整が必要となります。

間違えて使うと、多くの患者さんが治らないばかりか 苦しめる事になります。


歪みや痛みの治療に真剣に取り組んでいる先生に 検証しながら 使って頂き、

患者さんに楽になってもらう事が、整体を生業とするものには何より第一だと思うからです。









☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。


応援よろしくお願いします
「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」
江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

  -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき 当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル 「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。 タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕 当院ホームページ https://ma35.net/ 

masagogaikan.jpg    

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



BLOGGERSへ






nice!(1) 
共通テーマ:健康
前の10件 | 次の10件 整体マニアック ブログトップ