SSブログ
筋出力ストレッチ ブログトップ

前重心の人と後ろ重心の人の筋出力ストレッチのやり方 [筋出力ストレッチ]

立ち姿や椅子の座り方、立ち座りの動作などに、その人特有の癖が見られます。
この癖は、体の重心の掛かり方によるものが多いようです。

そのうち、前後の重心に関わるものについて見ていくと、
立った時に、つま先に重心が掛かる前重心イプ
DSC_0454.jpg

踵に重心が掛かる後ろ重心タイプに分かれます。
DSC_0463.jpg

前重心タイプは、腸骨が前傾するために、爪先重心となり、
後ろ重心の人は、腸骨が後傾するために、踵に重心が掛ります。


次に、膝立ちをすると、背骨の前後を支える筋肉のアンバランスが現れます。

前重心タイプは、背骨を伸ばす筋肉―伸筋が緊張するために、
膝立ちすると背筋が伸びて安定します。

4記事 〔写真4〕ブログ.jpg

屈筋が緩んで余力があるため、体前屈動作はし易くなります

後ろ重心タイプは、背骨を前屈する筋肉―屈筋が緊張するために、
膝立ちすると、前方にバランスを崩します

4記事 〔写真5〕 ブログ.jpg

伸筋が緩んで余力があるため、体後屈動作はし易くなります


このように、膝立ちした時と足の裏を地に着けて立った時では、
前後の体重の掛かり方が逆になります。

重心がど真ん中にある人はなく、前後どちらかにズレています。
そのズレ方が許容範囲を超えると、症状や運動時の動作のやり難さを感じます
前後のバランスを整えるストレッチを行い、重心のズレを許容範囲内に
とどめておくことが、健康につながります。

ストレッチをする時は、前重心タイプは伸筋を緩めるとバランスが取れ、後ろ重心のタイプは、屈筋を緩めるとバランスが取れます
その方法の一例を紹介します。

前重心タイプは胸の前で手の指を組んでドームを作り、
肘を伸ばしたまま背中を丸めて伸筋を伸ばします。

4記事 〔写真6〕.jpg

後ろ重心の人は、頭の上で手を組んでから、掌が上になるように手を返し、
肘を伸ばしたまま屈筋を伸ばします。

4記事 〔写真7〕.jpg

それぞれのタイプの前後方向の動かし易い側―筋出力の大きい側に動かします

そうする事で、緊張している筋肉がストレッチされ、体が整います
全員が同じ動きをすると、その刺激が合わない人が出てきます。
ラジオ体操をすると調子が悪いと言う人が結構いるのは、そのためです。


左右のバランスをとる筋出力ストレッチについて、詳しくは拙著

『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』
をご覧ください。

タイトルをクリックしていただくと、アマゾンページに飛びます!

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき
当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル
「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。

タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓









当院の〈アーチバランス整体〉〈腱賦活術〉は、健康保険の対象外となっております。




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕

当院ホームページ https://ma35.net/ 



masagogaikan.jpg 
  



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村



にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






BLOGGERSへ













医療系ブログのコレクション poche ブログランキング





共通テーマ:健康
筋出力ストレッチ ブログトップ