SSブログ

前後・内外の重心と筋肉の緊張バランス [オリジナル理論]

重心には、前後の重心内外の重心があります。
前後の重心は、踵と爪先、手の指と掌への重心の掛かり方により
前重心タイプ後ろ重心タイブに分類されます。

内外の重心は、重心が手や足の小指側に掛かるか、母指側に掛かるかにより
内重心タイプ外重心タイブに分類されます。
図3.jpg

図4.jpg

前後の重心は、関節・体幹を屈曲・伸展する筋肉のバランスにより、
前重心後ろ重心かが決まります。

伸筋が緊張すると腸骨が前傾して前重心になり
屈筋が緊張すると腸骨が後傾して後ろ重心になります

内外の重心は、関節・体幹を回旋する筋肉のバランスにより、外重心か内重心かが
決まります。

外旋筋が緊張すると、内旋の筋出力が大きくなり内重心となり
内旋筋が緊張すると、外旋の筋出力が大きくなり外重心となります。

同じ前重心タイプ、後ろ重心タイプでもでも左右を比較すると、
それぞれ、踵に重心が乗る側と爪先に重心が乗る側があります。

踵に重心が乗る側は、体の荷重が掛かる重心側となり、
爪先に重心が乗る側は、歩行時の推進力となる非荷重側となります。

図1.jpg

同様に、同じ内重心タイプ、外重心タイプでも、それぞれ左右を比較すると、
外側に重心が乗る側内側に重心が乗る側があります。

即ち、左が内重心になるタイプ右が内重心になるタイプ
あります。

図2.png

以上のことから、
踵重心側・内重心側では、屈筋が緊張し伸筋が緩む
つま先重心側・外重心側では、伸筋が緊張し屈筋が緩む
という法則が成り立ちます。

この原則に基づいて、腱賦活術、ストレッチ、操法の刺激を使い分けると、
筋肉の緊張バランスが整うように、体を変化させられます。


詳しくは、私の著書をご覧になってください。
『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』
ぜひ、ご一読ください。


タイトルをクリックしていただくと、アマゾンページに飛びます!

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






お蔭様にて、腱弾きに続き、筋捩り調整も、オファーを頂き商業出版でき
当院のオリジナル施術法―第2作目 2018年3月29日発売です 新刊タイトル
「痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト」もぜひご一読下さい。

タイトルをクリックして頂けますと、楽天ブックスに飛びます↓









当院の〈アーチバランス整体〉〈腱賦活術〉は、健康保険の対象外となっております。




岐阜市 マサゴ整骨院/福富健康院   058-252-3502 〔予約制〕

当院ホームページ https://ma35.net/ 



masagogaikan.jpg 
  



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜(市)情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村



にほんブログ村 病気ブログ 治療・治療師へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






BLOGGERSへ













医療系ブログのコレクション poche ブログランキング




共通テーマ:健康